三重交通グループアプリの事例から見る!導入までの流れを徹底解説【 #1課題共有ワーク編】

こんにちは!L-PASS の伝道師、ひげのおぢさんです。

L-PASS は、生活者 MaaS をコンセプトに、地域住民向けのにデジタルチャネルを提供しています。
公共交通などの移動サービスだけでなく、目的の提案も組み合わせることで、公共交通の利用促進と地域活性化をあわせて実現することを目指しています。

「MaaS」という言葉を以前よりも多く耳にするようになりましたが、「導入にあたって何をすればいいんだろう……」と感じる経営者の方、担当者の方も少なくないはずです。

今回は、三重交通グループ様の事例から、L-PASS を活用したアプリ導入までの流れを徹底解説します!


目 次

「三重交通グループアプリ」のご紹介

三重交通グループの利用者拡大!その実現のために行ったこと

課題共有ワークで「重要事項の共有化

課題共有ワーク編のまとめ


「三重交通グループアプリ」のご紹介

三重交通グループ様の新たな情報発信ツールとして、2022 年 4 月 27 日からスマートフォンアプリ「三重交通グループアプリ」の提供を開始しました。

各グループ会社の情報にアクセスしやすくなり、乗車券やクーポンのデジタル化も実現。利用者の利便性も向上しています。

三重交通グループの利用者拡大!その実現のために行ったこと

2021 年より、グループ各社の利用者拡大を目指し、三重交通グループアプリの構築に向けた検討を開始しました。

構築に際し、既に各実証実験などで実績のある L-PASS をサービス基盤とし提案し、以下の進め方を実践しました。

課題共有ワークで「重要事項の共有化」

アプリ構築をスムーズに実施するために、最初に三重交通グループ様と BIPROGY で重要事項の共有化をはかりました。

STEP1:課題(背景)

外部環境

 ● 公共交通機関の利用者の減少(新型コロナウイルス感染症の影響でさらに加速)
 ● スマートフォン及びアプリの普及拡大
 ● 新生活様式の定着により利用者の戻りは少ないことが想定される
 ● 業種・業態・業際を超えたサービス展開が進んでいる

内部環境

 ● 移動を支援する仕組みの強化
 ● デジタルを活用したDX化への転換
 ● グループ企業間でのシナジー効果への期待

STEP2:事業コンセプト

ここではアプリ、実現後の姿を具体的に議論し、利用者視点で以下のような案がでました。

三重県のことならこのアプリからなんでもわかる状態となっている
利用者が毎日使い、そこの情報を元に行動する
利用者がワクワク感をもって違和感なくアプリを使っている。

この結果から、事業コンセプトを「地域社会の生活を支え、日々利用してもらえるアプリ」と定義しました。
またこのアプリを通じて、三重交通グループ間のシナジーを生み出すことを目指しました。

どんなことが実現されている状態を目指すのか、プロジェクト全体でイメージするのは大切ですね。

STEP3:企画のターゲットセグメント

このステップでは、最初のターゲットとしてどのような人たちに使ってもらいたいかを議論しました。

ターゲットの候補

 ● 社会人(通勤、旅行などの利用が多い層)
 ● 学生(定期券の利用が多い)
 ● 若い女性(流行に敏感)
 ● デジタルネイティブ(情報のインフルエンサー)

設定したターゲット

 ● 性別:女性
 ● 年代:20 代~30 代
 ● 仕事:社会人
 ● 住居:ある程度人口のある地域

この属性のターゲットに対して、

週末の行動のきっかけとなる
仕事帰りの行動のきっかけとなる

などの行動変容を起こすきっかけとなるアプリを目指し、検討を進めました。

STEP4:プロダクトのコア機能の明確化

ここでは、以降のサービスデザインを実施するにあたり、ターゲットに訴求するコア機能
の導出を行いました。
導出にあたっては、以下の観点で評価しました。

事業コンセプトと照らし合わせ、それに適合しているか
ターゲットに想定される活動に対し、日々の利用が想定されるか
利用に対し、効果が測定できる機能か

これらの評価の結果、コア機能として以下の機能が定義されました。

利用者にとって有効な情報提供機能(沿線情報、グループ各社情報)
SNS 連携(鮮度の高い情報)
バスの近接情報(路線バス走行位置)
クーポン配布

課題共有ワークでは、ここまでの検討内容に加え、前提条件や制約条件なども両社で共有し、次フェーズのサービスデザインへ臨みました。

課題共有ワーク編のまとめ

サービスを成功に導くためには、ワンチームとなるための、共通の認識を持つことが大切です。

課題共有ワークでは、「そもそもなにを目指すのか?」というプロジェクトの頂点となることの共有を最初にすることで、コンセプトのブレを減らすことができる、重要なフェーズとなります。

次回の記事は、決定したコンセプトをもとに、ペルソナや UXUI を制作していく工程を解説していきます。

この記事を書いた人

佐藤 祐嗣
BIPROGY 株式会社


L-PASSをもっと知りたい方には、資料をご用意しております。 

ご相談いただきたい場合は、お問い合わせよりご連絡ください。 

  1. TOP
  2. コラム
  3. 三重交通グループアプリの事例から見る!導入までの流れを徹底解説【 #1課題共有ワーク編】